2017年4月26日水曜日

【子どものワクチン】日本脳炎ワクチンについて

日本脳炎とは・・・?
 
 日本脳炎は、蚊(主にコガタアカイエカ)が媒介する日本脳炎ウイルスによって起こる感染症です。ワクチンが普及した日本での発生は稀ですが、アジア諸国では今でも流行しており、日本脳炎ウイルスを保菌しているブタは日本でも増えています。

 人から人には感染しませんが、ブタの中でウイルスが増え、そのブタの血を吸った蚊が人を刺すと感染します。日本脳炎ウイルスに感染しても大多数は無症状です。しかし、感染者100~1,000人に1人が脳炎を発症し、その中の20-40%程度は死亡するといわれています。また、いったん脳炎を発症すると重い後遺症を残す例が多くみられ、その頻度は45-70%といわれています。 



日本脳炎ワクチンとは・・・?
 
日本脳炎ウイルスを予防する為のワクチンです。
標準接種は3歳とされていますが生後6ヶ月から打つことが出来ます。
第1期初回1回目(①):通常3歳で 初回2回目(②):1回目から27日以上あけて接種
   追加(③):初回2回目から6ヶ月から1年あけて接種
第2期(④):追加接種から5−10年あけて接種(通常は9−13歳で接種)
合計4回の接種です。
 北海道以外では定期接種されていましたが、北海道では平成28年4月に定期接種が始まりました。接種し忘れている方が多いです。平成7年6月1日~19年4月1日生まれは20歳になるまで公費負担(無料で接種可能)となります。
 接種スケジュールや料金のご相談などはお気軽にお電話などでご相談ください。

料金は・・・?

 定期接種期間内だと、市からの助成が出るため、無料で受けられます。
 定期接種期間:6か月~7歳6か月 9歳~13歳(現在特例で20歳まで定期接種)
 定期接種期間外だと任意接種となるので、1回5940円の料金が発生します。
 詳細については余市町のページ、または当院までご相談ください。

2017年4月19日水曜日

【子どもの病気】水痘(すいとう):みずぼうそう


≪みずぼうそうとは≫
ウイルスによる空気感染(飛沫感染)で1歳に多く発症します。
潜伏期間は約23週間です。

≪症状≫
主な症状は、発熱と発疹です。発熱は、ほとんど気がつかない程度のものから、高熱が出ることもあり様々です。発熱とともに全身に発疹が出ます。発疹がたくさん出ると、熱も高くなる傾向があります。発疹は、赤い小さいポツポツから始まって、徐々に水疱から、膿をもった発疹となり、黒いかさぶたになっていきます。これが次々と続くため、ある時期の色々な発疹が混ざっているのが特徴です。発疹がすべてかさぶたになるまでに約1週間かかります。

≪治療≫
かゆみを抑える飲み薬と軟膏を使います。
抗ウイルス薬は発疹が出始めて、12日以内に使うと症状を軽くすると言われています。症状がひどくなりそうな場合に使うことがあるので、医師と相談してください

≪予防≫
みずぼうそうワクチン(生ワクチン)があります。みずぼうそうには、脳炎や肺炎、皮
膚の重い細菌感染症など多くの合併症があります。合併症の重症化を予防するためにワクチン接種をお勧めします。しっかりと免疫(抗体)をつけるために1回目から3ヶ月以上(標準接種:1回目接種から6-12ヶ月後)経ったら2回目を接種することをお勧めします。
MR(麻しん風しん混合)ワクチンやおたふくかぜワクチンと同時接種することができます。1歳になったら、できるだけ早く受けましょう。

≪家庭で気をつけること≫
   食べ物 ~口の中に発疹が出た場合は、刺激の強いものは控えましょう。
やわらかい物など食べやすい物を食べましょう。
   入 浴 ~熱がなければ入って良いです。
   お肌の手入れ ~水疱を掻きむしらないように爪を短くして、清潔にしておきましょう。
   登園・登校 ~全ての発疹が黒ずんで、かさぶたになるまでは人に移るので、
         保育園や幼稚園、学校などはお休みしましょう。


≪もう1度受診した方が良い時≫
 水分も受けつけない、元気がない、ふらふらして座っていられない、眠りがちなど症状がある場合は、早めに受診してください。






参考文献:Long, Sarah SPrinciples and Practice of Pediatric Infectious Diseases. Fourth Edition. Elsevier ; 2012. 1035-1044.





2017年4月18日火曜日

【禁煙シリーズ①】タバコの害についてーその1

所長の瀬野尾です。
当院では20167月から禁煙外来を開設しました。
そこでタバコや禁煙外来について皆さんに正しい知識を持っていただくために
できるだけわかりやすく説明していきたいと思います。

1回の今回はタバコの害についてです。

タバコの害というとどんなものが思いつきますか?
肺がんとか脳卒中とかでしょうか?
もちろん、そういったものもありますが、他にもタバコによって起こる病気や
症状があるのです。
今回はタバコによってどんな病気になりやすいかを簡単に解説していきます。

① がん 
 たばこの煙に発がん性があるのは世界的に知られている事実です。
 喫煙によってがん全体になりやすくなることは確実で、部位別だと
 「確実」:食道がん、肺がん、胃がん、膵がん、子宮頚がん
 「ほぼ確実」:肝がん
 「可能性あり」:大腸がん、乳がん
 と言われています。
 タバコでなりやすいがんは肺がんだけではないのです。

 ② 心臓の病気
 タバコに含まれるニコチンが血管収縮・血圧上昇・血管を壊す、など
といった反応を引き起こすことで狭心症や心筋梗塞といった病気に
なりやすくなります。その他にもお腹の太い血管が膨れて破裂してしまう
腹部大動脈瘤(りゅう)や、足の血管が細くなって足の先に血流がいかなくなる
末梢動脈疾患といった病気にかかりやすくなります。
※:心臓の回りにある冠動脈という細い動脈が狭くなったり詰まったり
  することで心臓が動かなくなる病気

 ③ 脳卒中
 心臓の血管と同様に脳の血管にも同様の変化が起こります。
 その結果、脳こうそく・脳出血やクモ膜下出血といった病気を
 引き起こします。

 ④ 肺気腫(はいきしゅ)
  最近、芸能人がCMに出ることで有名になった病気です。
  専門用語だと慢性閉塞性肺疾患(COPD)とも言います。
  肺が壊れることで、息切れ・咳・痰などの症状が起こります。
  ひどくなると酸素ボンベを持って移動しなければいけなくなります。

 ⑤ 糖尿病
  喫煙自体によって糖尿病の発症する危険性が高まります。
  また前述のとおり、糖尿病による心筋梗塞の発症率も高くなります。
 
 ⑥ アレルギー
 喫煙は気管支喘息などのアレルギーの病気を起こしやすくし、症状なども
悪化させます。
 また、母親が妊娠中に喫煙すると、子どもがアトピー性皮膚炎に
なりやすくなりますし、アトピー性皮膚炎の子どもが受動喫煙すると、
症状が悪化することが知られています

 ⑦ 妊娠・出産
 喫煙は妊娠・出産・育児にさまざまな悪影響を及ぼします。
 具体的には流産・低出生体重児・早産・前置胎盤や常位胎盤早期剥離
など母児ともに危険な状態に陥る可能性のある病気につながります。
 子どもが口唇裂などの奇形を持って生まれるという関連を示唆する
報告や、将来的に高血圧・糖尿病といった生活習慣病と関連があるという
報告もあります。

 ⑧ 認知症
 喫煙によって、アルツハイマー病認知症や脳血管性認知症といった
認知症を発症する危険性が高まります
 
 ⑨ 皮膚症状
 喫煙によってしみやしわが多くなります。
 双子の姉妹で喫煙している人としていない人とを比較した写真が有名です。
 多くの女性がいつまでもキレイでいたいと思われると思いますが、
喫煙されている方は禁煙をおすすめしたいです。

 ⑩ 歯の病気
 喫煙することで歯周病などの歯の病気にかかりやすくなります。
 歯がボロボロになってしまったり、口のがんにもなりやすくなると
言われています。
 親が喫煙していると子どもが虫歯になりやすい、という報告も
あるようです。

いかがでしたでしょうか?
タバコにはみなさんの知らない害がたくさんあるのです。
一度やめることを考えてみませんか?

次回は喫煙が及ぼす回りへの影響についてお話したいと思います。

それでは。

参考文献  日本禁煙学会:「禁煙学」改訂3版;南山堂、2015.  


【子どもの病気】突発性発疹について

≪突発性発疹とは≫
 ヒトヘルペスウイルス6型、7型により生後4~5ヶ月から1歳くらいまでの
赤ちゃんが、突然高い熱を出して3~4日続いた後、熱が下がってから、全身に
発疹が現れる病気です。
 生まれてから初めての熱であることが多く、咳も鼻水も出ません。時々便が
ゆるくなることがあります。熱が高かったわりには元気もよく、発疹が出てから
機嫌が悪くなることがあります。人から人へうつる事はありません。はしかや
風疹と間違えることがありますが、まったく別な病気です。

≪治療≫
   熱が高くて機嫌が悪ければ熱さましを使ってください。

 
≪家庭で気をつけること≫
   高い熱~高い熱が続きますが、熱で頭がおかしくなることは
              ありませんのであわてないでください。
   熱さまし~38.5℃以上になり機嫌が悪くなるようであれば、熱さましを
                 使ってください。熱さましは5~6時間以上あけて
                   使うようにしましょう。
  食べ物~何を食べても良いです。水分は十分に取りましょう。
                下痢をした時には消化の良いものをあげましょう。
   衣服~厚着はさけてください。
   入浴~熱が下がったら入ってもよいです。

≪もう一度、病院へ来なければならない時≫
☆ ひきつけをおこしたとき
☆ 水分をあまり取らず、元気のないとき
☆ 意識がいつもと違うとき
☆ 水分をあまりとらず、元気がないとき

2017年4月16日日曜日

2017年4月13日木曜日

【子どものワクチン】B型肝炎ワクチンについて


B型肝炎とは・・・?

 B型肝炎ウイルスによる病気です。このウイルスは、体に入ると肝炎を起こし、長く肝臓にすみついて、肝硬変や肝臓がん(日本における癌による死因第3位は肝臓がん)を起こします。
非常に感染力が強いウイルスで、毎年約2万人がかかっています。

 感染経路は、B型肝炎ウイルスを持った母親から分娩の時に子どもにうつったり(母子感染)、父親や家族や友人からの感染や、ウイルスに汚染された血液の輸血や性行為などでの感染(水平感染)が知られています。知らない間にキャリアになった家族などから子どもへ感染することも珍しくありません。
また、唾液でもうつるため、保育園での集団感染が起こったこともあります。思春期以降はほとんどが性行為で感染します。

親がB型肝炎のキャリアではないから大丈夫、ではないのです。

予防法は・・・?


 B型肝炎ワクチンで予防できます。B型肝炎を予防するということは、肝臓がんを予防することにもなります。肝臓がんはがんの中でも死亡率が高いです。B型肝炎ワクチンは、赤ちゃんの命を守る唯一の「がん予防ワクチン」なので、接種をお勧めします。

B型肝炎ワクチンとは・・・?


 世界の多くの国では、必要なワクチンと認識され、定期接種になっていました。
日本では任意接種となっていましたが、平成2810月から定期接種(無料)に
なりました。
定期接種として受けることができる月齢は生後12ヶ月までです。
生後2か月から接種可能で、接種回数は3回です。
具体的には初回、2回目:初回から4週後、3回目:初回から5−6ヶ月後です。
12ヶ月までに3回接種するため、遅くても生後5ヶ月までには接種開始が必要です。
推奨されている時期は、生後2ヶ月です。

生後12ヶ月を過ぎた方は任意接種(有料)となってしまいますが、
「がん予防ワクチン」であり、大人の方で接種をお勧めします。

料金は・・・?

定期接種であれば無料です。任意接種であれば15400円です。

まとめ

2ヶ月を過ぎたらB型肝炎ワクチンを接種しましょう。
それ以外の方もまだ接種されていない方は接種をおすすめします。

将来肝臓がんで苦しまないために、
   「がん予防ワクチン」受けてみませんか?